福岡の水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みは水まわりの救急24が24時間受付でお客様をサポート!
まずは状況をお知らせください
0120-995-483
通話料無料 | 24時間365日受付
北九州市若松区の皆様へ
北九州市若松区にお住まいの皆さま、こんにちは。北九州市若松区周辺で活動している北九州市若松区の水まわりの救急24です。 北九州市若松区でトイレのつまりや排水管からの水漏れ等のトラブルにお困りの際は、年中無休でトラブル修理受付を行っている北九州市若松区の水まわりの救急24までご相談下さい。 トイレタンクのつまり、トイレ配管の水漏れ、お風呂の排水溝のつまり、屋外の排水桝のつまり、給湯器からの水漏れや異音などによるトラブルなど、水回りにはあらゆるトラブルが潜んでいます。浴槽の水の流れが悪い、つまりによる悪臭、水漏れして床が濡れているなど、使用頻度の高い水回りのトラブルは意外と身近にあります。つまりを長年放置してしまうと、ひび割れや故障を引き起こし、排水管からの水漏れが起き大掛かりな補修・交換が必要になってしまい、作業日数や費用がかかるうえ大きなトラブルに発展してしまうリスクがあります。 北九州市若松区の水まわりの救急24は、年末年始・土日祝祭日も含め年中無休で北九州市若松区のご自宅まで出張可能です。北九州市若松区に住まわれている皆様の水回りトラブルを、北九州市若松区の水まわりの救急24が解決させて頂きます。 北九州市若松区の水まわりの救急24では、相談、点検は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。 つまりや水漏れ等緊急トラブルはもちろん、その他水回りでお悩み事がありましたら、いつでも北九州市若松区の水まわりの救急24にご連絡下さい。
トイレのトラブル
お風呂のトラブル
キッチンのトラブル
洗面所のトラブル
排水管・排水溝のトラブル
給湯器のトラブル
屋外/水栓柱のトラブル
その他のトラブル
※出張料金の他に施工料金が発生いたします。またトラブルの程度によって「部品代、廃材諸経費、特殊作業費」などが追加で発生することがあります。
これら別途料金を含む合計料金の内訳は、作業前のお見積りにてサービススタッフが丁寧にご説明いたします。
料金内訳:出張料金 + 施工料金 + (部品代 + 廃材諸経費 + 特殊作業など)
水漏れのトラブル
・ディスポーザーの根元から水漏れが起きている気がする
・シャワー水栓のシャワー部分から水漏れ
・洗面所蛇口の部品劣化で水漏れ
・洗面下の止水栓からの水漏れ
・洗面所の内部にあるジャバラホースに亀裂が入り水漏れ
つまりのトラブル
・家庭内のトラップのつまり
・トイレにピーピースルー薬剤を大量に投入してつまりが発生した
・つまり除去方法を知りたい
・洗面所の蛇口に固形の薬剤を落としてのつまり
・屋外にある手洗い場の蛇口がつまり水がでない
水回りのトラブル
・給湯器がブルブルと振動している
・水を出すと異音がする
・凍結による水道管の破裂
・台所の排水溝にあやまってフォークを落としてしまった
・台所の洗い場を広くしたいが、可能か相談したい
北九州市若松区 ーあ行
北九州市若松区 ーか行
北九州市若松区 ーさ行
北九州市若松区 ーた行
北九州市若松区 ーな行
北九州市若松区 ーは行
北九州市若松区 ーま行
北九州市若松区 ーわ行
トイレの詰まりの点検をしていただきました。
水を流すと水位が上昇し、ゆっくり下がっていくような状態でした。急に使用できなくなってしまい今日は午後からお客さんも来るのですぐに来てくれる会社をとのことで福岡の水まわりの救急24に電話をしました。すぐに手配いたしますと、スタッフを派遣して下さいました。まずマスを点検してみましょうということで外にあるマスの点検から始まりました。マスはとても綺麗でつまりはないということ。とにかく確実に解消してほしかったのでトイレを外してもらう事にしました。トイレを外すとオモチャの蓋がでてきてびっくり。ちゃんと説明をしていただけたおかげで無事に取り除くことが出来て良かったです。子供がいる家庭では、今回のように知らない間におもちゃなどの異物を流してしまっているケースが多いそうです。私も実際に全く気が付きませんでした。お値段はかかりましたが、しっかり点検して下さり一番安全な方法で解決して下さったので大満足です。早くて丁寧な作業を求めるなら福岡の水まわりの救急24をお勧めします!
緊急トラブルにも対応してくれます!
今朝キッチンからシューっという音がしたので覗いてみたところ水が勢いよく噴き出していました。慌てて止水してすぐに来てくれる地元の業者を探したところ、福岡の水まわりの救急24を見つけました。電話はかなり慌てていたと思います。コールセンターの方の丁寧な対応で少し落ち着けました。スタッフの人をすぐに手配して下さり、点検してもらうとシンク下の止水栓が折れしまっていたようです。折れてしまっているので交換の対応しかできないという事で即日できるか不安でしたが、きちんと用意していますとすぐに新しい止水栓と交換して下さいました。点検だけで今日は作業出来ないと言われたらどうしようと不安でしたが、緊急対応可能というだけあって福岡に水まわりの救急24さんは常に色んな材料や機材を持ち運んでいるようです。緊急時は特に安心して依頼できる業者さんだと思います!
トイレのつまりにすぐに対応してくれました。
トイレがつまってしまい初めて福岡の水まわりの救急24さんに連絡をしました。なるべく早く来てくれる業者を探していたところ、地域密着の即日対応という文字が目に入ったからです。 スタッフさんは点検しながら色々な可能性を考え話をしてくださいました。うちは家族も多く使用頻度も高いことから異物を誤って流してしまった可能性も考え、便器を取り外してつまりの確認をすることにしました。トイレを外してみると、トイレットペーパーが大量に詰まっているのが確認できました。トイレットペーパーでもつまりの原因になることがあるとは思わなかったのでこれから家族で使用方法も気を付けたいと思います。トイレが使えないと困るのですぐに来ていただけて助かりました。即日対応なら福岡の水まわりの救急24が1番だと思います。
即日修理で水漏れ改善!~福岡県小郡市福童~
〒838-137福岡県小郡市福童へ伺いました 福岡県小郡市福童に住むお客様から、洗面台を使うと下から水が漏れてくるとご連絡いただきました。すぐに準備してご自宅へ伺いました。 点検してみると、洗面台下の排水管の金具から水漏れしていました。使用年数が16年とのことでしたので、パッキンや金具の劣化が原因かと考えられます。 今回は、その金具部分の交換をおすすめいたしました。 部品の交換も即日で行います ご自宅の排水管にあった部品を取り付けて、作業を終了しました。交換後、しばらくお水を流してみて、水漏れが無いことを確認し、収納スペースを拭き掃除しました。 私たち水まわりの救急24では、いくつか商品や部品を持って移動しておりますご自宅の商品に合うものであれば、即日での修理も対応しております。無料で点検とお見積りを行っておりますので、水まわりのトラブルでお困りの際は、ぜひ1度弊社へご連絡ください! 福岡県小郡市福童のお客様からのご連絡心よりおまちしております。
施設のトイレつまり解消~福岡県北九州市門司区風師~
〒800-0001福岡県北九州市門司区風師へ伺いました 福岡県北九州市門司区風師の老人ホームからトイレがつまったとご連絡いただきました。 便器の水を流してみると、水位が便器の淵まで上がって引いていく状態でした。点検で、配管で何かがつまっているとわかりました。 何がつまっているのかわからないとのことで、水に溶けない物がつまっている可能性も考え、トイレを1度脱着して中の状態を確認してつまりを解消する方法を提案しました。 無事にトイレ脱着作業完了! トイレを取り外し異物を取り除きました。トイレが直り、依頼者様も喜んでおりました。水の量や使い方を説明して今回は作業終了しました。 老人ホームなど不特定多数の方が使用するトイレは、何が原因か、点検の段階で見極めるのは非常に難しいです。状況に合わせて作業方法を提案いたしますので、ぜひ一度水まわりの救急24にご連絡ください。福岡県北九州市門司区風師のお客様からのご連絡お待ちしております!
心当たりのないつまりの原因は ~福岡県久留米市野中町~
〒839-0862福岡県久留米市野中町に伺いました 福岡県久留米市野中町にお住まいのお客様より、トイレがつまってしまい流れるまでにかなり時間がかかるとのことで解消のご依頼をいただきました。作業前の状況としては、水を流すと、水位が上がったままになり引いていかない状態でした。何か異物を流した心当たりはなく、トイレットペーパーなどの日常のものがつまりの原因になっていると考えられます。 便器脱着作業をおこないました 作業内容の提案としては、 ①より安全で確実につまりの原因を除去できる便器脱着の作業 ②便器や排水管への負担もありますが、高圧ポンプにてつまりの除去作業 を提案いたしました。 お客様より、心当たりがなく、確実に解消してほしいとのことで①にて作業のご依頼をいただきました。まずは今まで使用していたものを取り外します。アジャスターの入口に便とトイレットペーパーがつまっていることが確認できましたのでつまっているものを丁寧に取り除き、周囲を綺麗にした後に便器を付け直します。取り付け後、つまりの症状が改善されスムーズに流れることと、水漏れがなく使用できることをお客様と確認し本日の作業は終了です。 福岡の水まわりの救急24は、福岡県久留米市野中町以外にも、福岡県内の広範囲にわたって出張対応しております。水まわりのお困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください。
蛇口から水漏れが起きても自分で簡単に解決できるようになるために
【蛇口】自分で水漏れを直すのに便利な道具5選 お風呂やキッチン、洗面所や洗濯機など、家の中にはあらゆる所に蛇口がありますが、水漏れが起きた時はどうやって対処していますか?多くの方は水道修理の業者に依頼すると考えるでしょうが、軽度な蛇口の水漏れであれば実は市販の道具を使って直せる場合もあるのです。 最近ではdiyが流行っており、ネットの動画などでも「蛇口の水漏れをdiyしてみました」など見かけたことはありませんか?蛇口の水漏れが起きたとき、自分で直してみたいなと興味が沸いた方のために、まず始めに蛇口の水漏れ修理に必要な道具を5つお教えいたします。 どれもホームセンターなどで購入できる物なので、見かけた際はいつか起きる蛇口の水漏れに備えて購入しておいてはいかがでしょう。 №1「モンキーレンチ」 使う場所:蛇口のナット №2.「トルクレンチ」 使う場所:蛇口のナット(目盛りあり) №3.「精密ドライバー」 使う場所:蛇口のハンドル №4.「ピンセット」 使う場所:蛇口の中にある部品 №5.「水栓レンチ」 使う場所:蛇口本体の取り外し この5つがあれば水漏れが起きた蛇口の交換作業がしやすくなります。ただ、こうやって工具の名称を並べただけではどんな時に使用するかピンときませんよね。 聞き慣れない工具もあると思いますので、次はそれぞれの工具はどういう特徴があるのか、また、どういう風に使用するのかを一つ一つ解説していきましょう。 ①【モンキーレンチ】ボルトを回す用 まず1つ目は、蛇口の修理には必需品の「モンキーレンチ」です。とても可愛らしい名前ですよね。モンキーレンチには別名があり、「アジャスタブルレンチ」とも言います。 先端は上アゴ、下アゴと言い、その下のクルクル回す所をウォームギア、握る所をグリップと言います。「モンキーレンチ」の特徴は、先端の上アゴ、下アゴをウォームギアによって幅を調節出来ることです。 「モンキーレンチ」の役割は、ボルトを締めたり緩めたりする為にあります。蛇口のみでなく、さまざまなボルトに対応出来る仕様となっており、ボルトと幅のサイズが合わないとボルト自身を傷つけることがあるので、注意して作業を行ってください。 ②【トルクレンチ】目盛りで締め付け具合を図る用 次はあまり聞いたことがないかもしれません。「トルクレンチ」という道具を紹介いたします。「トルクレンチ」も「モンキーレンチ」と同様、ボルトやナットを締めたり緩めたりして使用する道具です。「トルク」とはすなわちボルトやナットを締め付ける時の力の強さを表します。 一番の特徴は、レンチに目盛りが付いていること。この目盛りによって、どのくらい力を入れて締めているのか、また事前に計測することによってどのくらいの力を入れれば良いかの目安にもなります。 この目盛りにはシングル型と言って、グリップを回してトルク値を測定するものや、デジタル型のように目盛りについているボタンを押すだけでトルク値を測定する種類があります。トルク値の測定が終わると、シングル型は音と振動、デジタル型は音と点滅サインによって完了の確認ができるので、一度やってみてください。 ボルトやナットにはそれぞれ規定のトルク値があるので、事前に確認出来るこの「トルクレンチ」が一つあるととても便利だと思います。蛇口のボルトやナットだけでなく、バイクや自転車の修理などにも使用可能です。 ③【ピンセット】細かな部品を扱う用 蛇口の内部には色々な部品がありますが、とても小さい部品なので取り外すのに苦労するかもしれません。そういう時にあると便利な道具が「ピンセット」です。ピンセットにも色々な形状があり、先端が尖ったタイプや平べったいタイプの物も。小さな部品さえ掴めればいいので、特に形状は気にしなくても大丈夫でしょう。 ピンセットの価格も安いもので100円から、上等なものでも1,000円位となっているので購入しやすいです。爪が短い方や細かい作業が苦手な方には、1本あると助かるのではないでしょうか。蛇口の内部にある小さな部品にぜひお使いください。 ④【精密ドライバー】ネジ回し用 次は「精密ドライバー」です。「精密」とつけると何か特殊な工具と思うかもしれませんが、いわゆる一般的なプラスドライバーやマイナスドライバーの総称です。蛇口のネジを回すのに使用します。ネジにはさまざまな大きさがあり、それに合ったドライバーを使用しないとネジ穴が破損して回すことが出来なくなることもあるので注意してください。 多くのネジはプラスドライバーを使用することが多いかもしれませんが、水を止める止水栓はマイナスドライバーを使用することが多いです。また、蛇口の土台を取り外す時、サビなどで固着している時にも、マイナスドライバーをテコの原理で使用することもできます。 100円均一に行くと、プラスドライバー、マイナスドライバーのさまざまな大きさが入った精密ドライバーセットもあるので、家に置いておくと良いでしょう。電動ドライバーやビット交換式という先端を交換するタイプなどがありますので、使用される方の好みに合わせて購入してください。 ⑤【水栓レンチ】蛇口本体を取り外す用 最後にあると便利な道具が「水栓レンチ」です。モンキーレンチとは違い、蛇口本体を取り外すための専用レンチで、フックのような形状です。フック部分を蛇口にひっかけて反時計回りにまわして使用します。壁に取り付けられた蛇口や、固くて取り外せない蛇口にとても便利な道具。蛇口本体を傷つけることなく、また無理な力を必要としないので蛇口の交換をやってみたいと思う方は揃えてみてはいかがでしょうか。 水栓レンチは、必ず使用しなければ蛇口を取り外すことが出来ないのかと思う方もいるでしょうがご安心ください。水栓レンチは蛇口を傷つけないようにするために主にプロの水道修理業者が使用しているもので、傷つけないようにするにはタオルや布でも代用可能です。ただし、固くて取り外せないという時にはやはりあると便利でしょう。 シングルレバー混合水栓からの水漏れの場合【洗面所/キッチン編】 蛇口には色々な種類があります。まずはシングルレバー混合水栓について説明しましょう。シングルレバー混合水栓は、主に洗面所やキッチンの蛇口に使用されていて、1つのレバー操作で、水を出したり止めたり、また温度調節も可能なので洗い物などをするキッチンなどにはとても便利な蛇口です。 蛇口本体に内蔵されているカートリッジが温度調整をしてくれ、レバーを右に回すと水、左に回すとお湯、真ん中らへんでぬるめの温度に調整することができ、更に水量の調整もしてくれます。 シングルレバー混合水栓の水漏れは、色々な箇所で原因が考えられます。まずはどういう状態の時に水漏れが起きているか確認していきましょう。 水を出している状態で水漏れが起きている場合、 ①止水栓を締める ②精密ドライバーを使ってネジを回し、レバーを取り外す ③それぞれの部品を取り外す ④パッキンを交換する ⑤部品を元に戻して止水栓を開ける、という作業を行います。 逆に蛇口を締めた状態にも関わらず水漏れが起きている場合は、 ①止水栓を締める ②レバーを外す ③カートリッジを交換する、という作業を行います。 カートリッジを交換するときは、使用されているメーカーの純正品を使用しましょう。 このように蛇口の水漏れは水漏れが起きている状況によって対処法が違います。簡単に説明しましたが、もう少し詳しく解説したいと思います。 【パッキン交換修理】使用している時に蛇口周辺から水漏れするケース 蛇口から水を出している時に、周辺やレバーの間などから水漏れが起きている場合、考えられるケースはパッキンという部品の劣化です。 パッキン交換は水まわりの修理において比較的簡単なので、業者に依頼せずに自分で直すという方も多いです。詳しく解説していきますので、参考にしてください。 ①水道蛇口の水道につながる元栓を閉める まずは、どの水まわりの修理を行うにも必要な作業。それは「水を止める」こと。ただ蛇口をひねって水を止めるということではありません。ここでいう「水を止める」というのは、蛇口の元栓を締めて水の流れを完全にシャットダウンするということです。 キッチン下の蛇口に繋がっている給水管に、止水栓と呼ばれるものがあると思います。これをマイナスドライバーなどでネジを回します。この時、何回ネジを回したかカウントしておくと後々便利です。 蛇口の止水栓が分からないという方もご安心を。家には必ず家全体の水を止めるための元栓があります。戸建ての場合は家の外や駐車場、庭などに埋まっていることが多く、マンションなどの集合住宅であれば玄関の横にある扉の中に水道メーターと一緒に設置されていますので確認してみてください。 水道の元栓を閉めておかないとどうなるかというと、作業中に水が飛び散ったり、給水管を傷つけてしまったりすると水がドバドバとあふれ出す危険があります。そうなってしまうと水道修理業者を呼ぶ前に家中水浸しになってしまいますので、水まわりの修理作業を行うときは必ず元栓を閉めてください。 ②水道蛇口の本体「レバー」を取り外す シングルレバー混合水栓のレバーを取り外します。精密ドライバーを準備してください。レバーを固定しているネジを、対応出来るドライバーを使って回していきます。外したネジは無くさないように置き場所を決めておいてくださいね。 ネジを取り外したら、レバーを外します。 ③蛇口レバーの下にある部品を取り外す レバーを取り外したら、その下にある部品を取り外していきましょう。ここで「モンキーレンチ」の出番です。レバー下のボルトやナットをそれぞれのサイズに合わせてハサミ、モンキーレンチを回して部品を取り外します。しっかりと掴んで反時計回りにまわしてください。 蛇口を長年使用していると、錆などで固くなっていることもあります。無理に回すと破損や怪我の恐れもあるので気を付けて作業を行ってください。自分では無理だと感じた時は、プロの水道修理業者に連絡しましょう。 ④蛇口に付属している部品「パッキン」を新品交換 シングルレバーに取り付けている各部品を取り外したら、いよいよパッキンの交換です。シングルレバーの胴体から劣化したパッキンを取り外しましょう。品番やメーカーによりますが、2か所ある場合は両方とも同時に取り替えます。 パッキンはホームセンターなどで購入できますが、種類が多くて間違えて購入してしまうことも。使用している蛇口の品番、メーカーをきちんと控えて、分からない時はホームセンターのスタッフさんに相談してみてください。間違えたパッキンを取り付けても解決しませんのでご注意を。 ⑤パッキンやレバーなど外した部品を取り付け直して元栓を開ける 無事パッキンの交換が出来たら、今まで行った作業の逆を行っていきましょう。まずは蛇口部分を元に戻します。次にレバーの下にある部品、そしてレバーを取り付けて、それぞれネジを固定させてください。ネジやナットに緩みがないように、しっかりと固定させましょう。 最後に元栓を開けて水を通してください。蛇口を使用しても水漏れが起きていなければ水漏れ解消です。蛇口水漏れのパッキン交換であれば賃貸でも簡単に出来ますのでお試しください。 【内部カートリッジ交換】きちんと蛇口を締めても水漏れが起きる時 蛇口を使っている時の水漏れはパッキンの部品交換にて解決出来ました。では、今度は蛇口を使用していないのに吐水口から水がポタポタ垂れるケースについて説明していきます。 よく、夜中にキッチンから水がポタポタ垂れる音がするなど、蛇口からの音が気になったことはありませんか?レバーをしっかり下げても時間を置いたらポタポタ水漏れが起きていると、だんだん気になってきますよね。その水漏れの症状もパッキンの劣化が原因かなと思いますが、実は別の箇所に原因があります。 シングルレバーの内部には「カートリッジ」という部品があります。カートリッジは、シングルレバーの動作による水の出し止めや水とお湯の切り替えを行ってくれるとても重要な部品です。蛇口に内蔵されているため気付きにくいでしょうが、このカートリッジも経年劣化によりトラブルを引き起こします。 そのトラブルが、蛇口を使用していない時に吐水口からポタポタと水漏れが起きる症状です。この場合は、カートリッジごと交換することで水漏れを解消させることができます。 シングルレバ―用のカートリッジをネットで検索すると、似たような商品がたくさん出てきます。似ているから大丈夫だろうと購入しないようにしてください。それぞれ決まった品番があるので、パッキン同様きちんと調べてから購入するようにしましょう。 また、設置するときの向きも大切です。うっかり反対に取り付けて、水とお湯の切り替えが逆にならないようにしましょう。 蛇口の水漏れは目に見えない箇所でも起きているかも!? これまで説明してきた水漏れは、蛇口を目視して確認出来る水漏れの症状でした。しかし、蛇口の水漏れはまた別の箇所から起きる可能性もあるので、こちらについても説明しておきましょう。 台所の床下から水漏れが起きていると、排水管に原因があるのかと思うでしょう。もちろん排水管も水漏れの原因になりうる場所ですが、もう一つ確認してほしい箇所が蛇口と給水管の接続部分です。 普段ほとんど見ることはないと思いますが、蛇口の接続部分にもパッキンやナットなどの部品が付いています。ナットが緩んでいても、パッキンが劣化しても水漏れの原因となりますので、キッチン下も確認しましょう。 急に水道代が上がった、キッチン下が湿っている気がするなど、目視しずらい場所だからこそ定期的なチェックが必要になります。 【スパウト上部からの水漏れ】対応は慎重に! スパウトとは、いわゆる蛇口の水が出てくる吐水部のことです。簡単に言うとパイプのこと。このスパウト部分にも水漏れの原因となる箇所が4つほどあります。 一番分かりやすい原因は、スパウト本体が故障している場合。これは目に見えて分かるので誰でも水漏れを発見できるでしょう。次の3つに関しては、分解して中身を見ないと分かりません。精密ドライバーなどを準備しましょう。 内部部品による水漏れの原因は、ナットの緩み、パッキンの経年劣化、パルプカートリッジの不具合によるものです。では、いざ分解してみてどの部品が原因で水漏れが起きているか分からない場合、それぞれのチェックポイントを説明していきます。 まずはナットの緩みですが、レンチを用いて回してみましょう。緩みがあるようであればしっかりと締め直してください。パルプカートリッジの不具合はなかなか判断が難しいと思いますが、10年以上使用しているようであれば寿命なので取り替えるのもありです。パッキンも同様、使用年数が長いようであれば同時に交換しましょう。亀裂などは目視出来ると思うので、細かくチェックしてください。 ハンドル混合水栓からの水漏れの場合【お風呂編】 キッチン、洗面所で多く使用されているシングルレバー水栓でしたが、お風呂はどうでしょうか。お風呂で多く使用されているのは、ハンドル混合水栓と呼ばれるものです。 このタイプの蛇口は、シングルレバーの蛇口と違って2つのハンドルが付いている蛇口です。2つのハンドルはそれぞれ水とお湯に分かれており、同時に出して水の温度を調節します。細かな部品について説明していきましょう。 まずは上から行きます。「ハンドル」と呼ばれる部分は、ひねることにより水を出し止めします。キャップとビスを外して中を確認すると、次に黒くて大きな輪っかの部品があると思いますが、これを「カバーナット」、黒くて小さな輪っかの部品が「三角パッキン」です。そして三角パッキンの下にあるナットの回転防止や部品とのなじみをよくする「座金」です。 そしてさらに細かい部品が「スピンドル」「コマ」「ケレップ(コマパッキン)」「ナット」になります。ハンドルを閉めた状態だと、「コマ」「ケレップ」、いわゆるゴムが栓の役割を果たし、蛇口をひねると上がる「スピンドル」は水量を調節してくれる部品です。 ハンドル混合水栓の場合も、シングルレバーのようにハンドルを閉めた状態で水漏れが起きる時と、水を出している状態でも水漏れが起きる時で対処法が変わってくるので、これから詳しく解説していきます。 【お風呂のパッキン交換】回したハンドルの付け根から水漏れが起きる時 普段使用されているようにハンドルを回して水を出した時、蛇口の付け根から水が漏れるようであれば、蛇口内部にある三角パッキンのようなパッキン類に亀裂などが入っていたり劣化している可能性があります。このような水漏れを解消させるには、パッキンの交換が必要です。 それでは、ハンドル混合水栓のパッキン交換について説明していきます。 ①お風呂の蛇口ハンドルを取り外す まず初めに、お風呂の蛇口ハンドルから外していきましょう。まずはカラービスをドライバーなどで外します。このカラービスはお湯は赤、水は青と色分けされているので、最後に付け直すとき間違えないようにしてください。 カラービスを外したらハンドルキャップの下にあるネジを回して、ハンドルを取り外しましょう。 ②パッキンを新品に交換するためにカバーナットを取り外す ハンドルの下には黒くて大きな輪っかのカバーナットがあるので、モンキーレンチなどを使って取り外します。カバーナットの下に三角パッキン(黒くて小さい輪っか)がありますので、このパッキンを新品の物と取り替えましょう。メーカーによって異なりますので購入の際は注意してください。 ③取り外した部品を元通り設置した後、水漏れが起きていないかチェック 無事パッキンの交換が終わったら、カバーナット、ネジ、カラービスを元通り設置します。これで見漏れが直ったか水を出して確認してください。ちなみにこの作業を行う前に、必ず止水栓を閉めておきましょう。 【ケレップ/スピンドル交換】しっかりと蛇口のハンドルを締めた状態でも水漏れが起きる時 次は、蛇口ハンドルをしっかり閉めた状態でも水漏れが起きる状態で、考えられる原因はケレップかスピンドルです。 スピンドルとケレップはセットになっており、両方取り外すことが可能です。ケレップはコマパッキンとも言い、これらの部品が劣化すると、吐水口から水がポタポタ落ちるというような水漏れ症状が現れます。 スピンドルとケレップは外すことが出来ます。交換するときはセットで交換することをおススメしますが、まずケレップを交換して、それでも水漏れが改善されなければスピンドルを交換という順番でも構いません。 この2つを交換しても直らなければ、いよいよ蛇口本体の交換を考慮した方が良いでしょう。 サーモスタット混合水栓【お風呂編】 ハンドル混合水栓は古くから使用されている蛇口で、構造も比較的簡単です。これからご紹介するサーモスタット混合水栓は、もう少し複雑になってきます。近年需要が伸びているサーモスタット混合水栓は、主にお風呂で使用される蛇口で、一番の特徴は温度調節ハンドルが付いていること。このハンドルによって、一定の温度をキープすることが出来るので、いつでも適温を保ちたいお風呂にはとても便利な蛇口です。 ハンドル混合水栓よりも部品が多くなりますので、1つ1つご紹介します。 「温度調節ハンドル」「リング」「ストッパー」「温調カートリッジ」「クランク」「開閉カートリッジ」「開閉ハンドル」「シャワーエルボ」「逆止弁」「止水栓」「切り替えユニット」「スペーサー」「スパウト」「バルブユニット」など。 実にさまざまな部品が、サーモスタッド水栓に取り付けられています。では、どのような水漏れ症状で、何が原因となるか解説していきます。 【サーモスタット蛇口のパッキン交換】シャワーホースからの水漏れが起きている時 お風呂に欠かせないもの、それはシャワーです。忙しくてついシャワーで済ませる方もいるのではないでしょうか。シャワーホースからの水漏れが起きている場合、ほとんどはパッキンが原因と考えられます。 シャワーホースのパッキン交換は簡単で、シャワーヘッドを外してパッキンを交換すれば完了です。誰にでも出来ると思うので、シャワーホースから水漏れが起きた時は試してみてください。 【蛇口のバルブor蛇口本体の交換】シャワーヘッドやカラン(水栓器具)から水漏れが起きている時 次はシャワーヘッドとカランの水漏れについてですが、シャワーヘッドは分かるとして、カランって何のことか分かりますか?カランとは吐水口に取り付けられている水栓金具のことです。使用する場所の蛇口によってそれぞれ種類や形状が異なります。 シャワーヘッドやカランからポタポタ水漏れが起きる場合、原因はほとんど開閉バルブにあります。劣化や故障によって生じる水漏れですので、開閉バルブを交換することで水漏れを解消させることが可能です。では、開閉バルブの交換方法を説明していきましょう。 ①お風呂の水道につながる元栓(止水栓)を閉める まず最初に必ずやることは、元栓(止水栓)を閉めること!水まわりの修理にはこの作業は欠かせません。サーモスタッド水栓の止水栓は蛇口の両側下にマイナスネジがあると思いますので、マイナスドライバーを使って両方とも閉めてください。もし蛇口本体に止水栓が付いていないのであれば、家全体の元栓を閉めましょう。 ②サーモスタット混合水栓のハンドルを取り外す 次にハンドルを外していきましょう。大抵の場合、ハンドルを横に引っ張れば外れる仕様になっていますが、外れない時のために別の方法をお教えします。 ハンドルの側面にネジがあるので、キャップを外してドライバーを使ってネジを回してください。ネジやキャップなどは無くさないように決まった場所に保管しましょう。 ③カラン・シャワーなどが表示されているリングを取り外す 今度はカラン(吐水口)・シャワーを切り替える部品を取り外します。普段使用されている時、シャワーに切り替えたい時に使用する表示リングのことです。 ここであると便利な道具がウォーターポンププライヤーという、物を掴んだりするのに用いる工具です。表示リングを挟んだら、手前に回して取り外してください。 ④バルブの軸を固定するスペーサーを取り外す 表示リングを取り外したら、スペーサーと呼ばれる部品を取り外します。この白い器具は、表示リングにあるカランとシャワーを切り替えた時にカチッと音で知らせてくれます。そして、開閉バルブを固定する役割を担っている部品です。 ⑤開閉バルブを引っ張って取り外す 開閉バルブを取り外すのは、とても簡単です。横に引き抜くだけ!取り外した部品は取り外した順番も覚えておきましょう。 ⑥新品のサーモスタット混合水栓用開閉バルブを取り付ける 最後は新しい開閉バルブに取り替えるだけです。そして、開閉バルブ→スペーサー→表示リング→ハンドルの順に元に戻し、最後に元栓(止水栓)を開けて水漏れがないか、きちんと確認してください。 蛇口給水部から起きる水漏れを解決する方法【洗濯機編】 洗濯機の蛇口や給水ホースなどの給水部から水漏れが起きた時、何が原因だと考えられるでしょうか。洗濯機はほぼ毎日使用する家電であり、水の量も大量に使用するので、いざ水漏れが起きたとなると大きなトラブルにもつながりかねません。床が水浸しになってしまえば、下の階まで影響が及ぶことも。そうなる前に、洗濯機の水漏れを解決する方法についてお伝えいたします。 【ホースorパッキンの交換】洗濯機の給水ホースから水漏れが起きている時 洗濯機には蛇口につながる給水ホースがあると思います。この給水ホースのどこかしらで亀裂などがあるとそこから水漏れを引き起こしてしまうので、経年劣化した給水ホースはホース、もしくはパッキンの交換を行ってください。 ①洗濯機の給水ホースを取り外す まずは蛇口側から外していきます。ネジで固定されているニップルの場合はプラスドライバーを使ってネジを取りましょう。給水ホースにレバーが付いていれば、それを広げて取り外します。 次に、洗濯機本体側のホースも外していきます。給水ホースの根元にあるプラスチックのナットを回すだけですので簡単です。 ②給水ホース自体、もしくはパッキンを交換する 給水ホースを取り外したら、ホース全体をチェックしましょう。両先端のパッキンも見てください。ホース自体に亀裂などみられたらホース自体を交換、両先端のパッキンが痛んでいたらパッキン部分交換でも大丈夫です。 【洗濯機のナットを締め直す】洗濯蛇口の周辺から水漏れが起きている時 給水ホースに問題がない時は、洗濯機の蛇口をチェックしましょう。蛇口の周辺から水漏れしていませんか?それは蛇口本体に原因があると考えられます。パッキンの劣化か、ナットが緩んでいる可能性があるので、蛇口本体を分解してみましょう。 ①単水栓のハンドルを取り外す ハンドルの外し方ですが、手で回せるようであればカラービスを回して外してください。固いようであればラジオペンチを使って行いましょう。怪我をしないよう気を付けてください。 カラービスを取り外したら、ハンドルをクルクルと回して蛇口本体から取り外します。 ②蛇口のナットを外した後にパッキンを新品と交換する 蛇口のナットは、モンキーレンチを使って取り外します。パッキンが内部にあるので、品番にあったパッキンを交換して、ナットをしっかりと締めましょう。ナットの締め方が甘いと、水漏れの原因につながりますので、要注意。 パッキンを交換、ナットも締めたのに、まだ水漏れが起きるようであれば、蛇口本体にトラブルがあると考えられます。そうなると色々手を加えるよりも、蛇口本体を交換する方が良いでしょう。 蛇口の交換自体は比較的簡単かと思われますが、現在使用されている単水栓が、新しく購入したドラム用洗濯機と合わないなどのご報告もあります。蛇口の高さが合わないので付け直したいなどのご要望があれば、ぜひ専門の水道修理業者にご連絡ください。 修理に失敗したときのリスク【交換費用など】 これまで確認してきた蛇口の水漏れ解消方法は、部品やパッキンの交換についてのご紹介でした。もうひとつ、より確実に蛇口の水漏れを直す方法があります。なんだか分かりますか?それは、プロの水道修理業者にお任せすることです。 ご存知の通り、蛇口の部品や蛇口本体には、数多くの種類があります。また、蛇口のメーカーによっても合う合わないがあるので、しっかりと調べなければなりません。 中には使用されている部品が廃盤になっているため、品番が分からないということも。その場合、ホームセンターに買い物に行っても、どの品番が代用出来るかなどなかなか分からないのではないでしょうか。 そういう時はプロの出番!例えば、いざ蛇口を取り外そうと思っても錆びついてなかなか外せないとします。修理業者は常に慎重、丁寧に仕事をしているので、無理に力を入れて剥がそうとせず、さまざまな方法で迅速に対応するでしょう。 蛇口のメーカーや品番にも詳しいので、品番を間違えて購入して無駄な出費になったという心配もありません。交換費用や部品代はかかってしまうでしょうが、時間と手間を考えるとメリットもたくさんあります。 もちろん料金について不安に思う方もいるので、無料で点検を行ってくれる業者を見つけて一度見積もりをお願いするのも水漏れを改善させるための近道です。 水漏れが起きているのに放置をしたら?【5つのリスクポイント】 蛇口や排水溝、給水管などから起きる水漏れを放置した場合、どのようなリスクが生じるでしょうか。水漏れの症状によってはすぐに対処しなくても大丈夫な場合もありますが、そのまま放置しているといずれは悪化して修理代が高くつくこともあるのです。 水漏れを放置した場合の5つのリスクについて解説していきましょう。 ケース①.水漏れにより使用料が増えた結果高騰する水道料金 皆さんは月々の水道料金を把握されていますか?毎月それほど金額に差はなかったのに、何故か今月水道料金が高くなったと感じたら、どこからか水漏れが起きていると考えたほうが良いでしょう。 蛇口からポタポタと水漏れがしていればすぐに気付くでしょうが、見えない箇所から水漏れが起きているとなかなか気付くのは難しいと思いますので、毎月の水道料金をチェックすることをおススメします。 急に高額な水道料金の請求がきたけど、どこから水漏れが起きているか分からないという方は、プロの水道修理業者にご相談ください。 ケース②.水漏れの湿気によりカビ発生!悪臭・腐敗・アレルギーの危険 水漏れが天井や床下などに染みていると、その湿気からカビが発生しやすくなるリスクがあります。カビは多湿を好みますから、まさに水漏れしている箇所はカビの発生を助長させるので、水漏れを放置すると危険です。 このように水漏れで発生したカビは、さまざまな悪影響を及ぼします。まずは人体への影響です。カビの胞子は空気中に漂っているので、吸い込むとくしゃみや鼻水、アレルギーや感染症などを引き起こす可能性があります。悪臭の原因にもなり、さらには家の柱などを腐食させることも。 このように水漏れを放置することによって、生活の基盤である家や健康な生活まで脅かすこともあるのですぐに対策を取りましょう。 ケース③.湿気が家中に広がることにより気づかない間に熱中症リスク 梅雨時期から警戒が必要になってくる熱中症リスクですが、水漏れが原因で引き起こす可能性があります。家の下から水漏れが起きると、湿気が家全体につたわりやすくなり高温多湿な環境になります。 クーラーをつけていない時に、いつのまにか家がジメジメしていて体調が悪くなることがあるので、やはり水漏れが起きた場合は放置せずに、きちんと対処していきましょう。家の中に湿度計などがあると便利です。 毎日を過ごす大切な家ですので、より快適にくらせるようリスク管理していきましょう。 ケース④.家にある精密機械・家電製品にも悪影響 生活を助ける便利な家電製品や精密機械も水漏れによって故障することがあります。家電製品や精密機械の説明書に、水気があるところに置かないようにと注意書きがされていると思います。もし戸建てで2階の洗面所やお風呂場などから水漏れが起きてしまった時、天井に漏れ出して1階にある家電製品やパソコンなどに垂れたら、使用不可になることも。 家電製品や精密機械は、決して安い商品ではないので、買い替えることになると痛い出費となりますよね。これなら、早めに水道修理業者にお願いして修理していれば良かったと後悔しないよう、早めに水漏れ対策を行ってください。 ケース⑤.賃貸や集合住宅の場合、トラブルや修理の高額請求が発生することも 自宅で水漏れが起きた場合、さまざまなトラブルが考えられます。中でも厄介なのが集合住宅での水漏れトラブルです。戸建ての場合、2階からの水漏れが起きたとしても自宅ですのでスムーズに対応可能ですが、下の階に住んでいる人が他人の場合、思わぬトラブルにも繋がります。 それこそ、精密機械を故障させてしまった、部屋をダメにしてしまった、などで損害賠償請求に繋がることも。また、水漏れによりカビが発生した場合も、賃貸だと退去時にもめることもあります。 このように、大した事ないと思って放置した水漏れによって生じるリスクはこの5つが考えられます。もちろん、絶対に起きるとは言えませんが、初期段階で対応していれば数千円で済んだ修理費が数十万になってしまったということも。 多少の水漏れであれば緊急性はないと思いますが、いずれにせよ水漏れを放置しても良いことはないので、早めに対応するように心がけましょう。 プロの業者にお願いすべき自分では難しい修理内容とは?注目すべき4ポイント 蛇口の水漏れなど、軽度であれば自分で本体や部品を交換することによって解決出来ます。ただし、修理をする前に色々と準備が必要です。まずは工具を揃える、そして対象商品や部品を購入、修理作業を行う前に養生するためのアイテムなど、修理作業前にも色々やることが多いのです。 では、どういう時プロの修理業者にお願いしたらよいのか、これから4つのポイントをお教えいたします。水漏れは急に起きてしまうものですので、慌てて業者を呼ばれる方も多いと思います。業者によっては高額な請求が後から来たなどのトラブルもありますので、優良な修理業者を見極めましょう。 ポイント①.水道管の破裂など誰が見ても大掛かりな作業が必要なときに依頼すべき業者の特徴 お風呂やキッチンの蛇口から水がポタポタと垂れる、最近蛇口が固くて使いづらいと感じるなど、このような水漏れやトラブルは、すぐに業者を呼ばなくてもある程度対応できると思います。 ただし、排水管が破損して水がドバドバ溢れ出した、蛇口が折れて水が止まらないなどのトラブルは、そのままだと更なるトラブルに発展してしまう可能性があるので、水道修理業者を呼んだ方が良いでしょう。 急な水漏れが起きると誰もが慌ててしまうと思いますので、すぐに対応してくれる業者がおススメです。一番良いのは、いつでも対応出来るよう24時間受付していて、365日休まず稼働している業者を選びましょう。 ポイント②.相見積もりなど料金についてしっかり検討してから依頼しましょう 水道修理業者に頼むとき、やはり気になるのはどのくらい費用がかかるかということではないでしょうか。サイトを見ると色々な業者があり、その料金表もさまざまなため、分かりづらいと思います。 とにかく安く済ませたいからといって、安すぎるくらいの業者に頼むのは危険です。サイトには水漏れ修理〇〇〇〇円!などと表記されていますが、いざ修理が終わると作業代や部品代、出張費用などを後から上乗せして請求してくる業者もあります。 修理作業の方法も、業者によって異なることがあるのでここもチェックポイントです。きちんとした業者であれば、事前に施工内容や費用についてしっかりと説明があるはずです。 無料で点検して見積もりを出してくれる業者もたくさんありますので、数社に依頼して相見積もりを取ることもおススメします。費用について納得が行くまで検討してください。 ポイント③.作業終了後もしっかりとしたサポートがある業者に依頼しましょう 水道修理においてよくあるトラブルは、修理したにも関わらずすぐに同じような水漏れが起きたなど、水漏れが改善されなかった時です。もう一度業者にお願いしたところ、別途料金が発生したケースもあり、アフターフォローが何も無かったため余計な費用がかかるとなるとなかなか業者にも頼みづらくなりますよね。 業者によってはきちんとしたアフターフォローが保証されている会社がありますので、調べてから依頼するようにしましょう。後々後悔しないためにも、事前の下調べが大切です。 ポイント④.確かな実績がある業者に依頼した方が安心です 費用ももちろん大切ですが、やはり一番大切なことは修理を行う業者の実績と技術ではないでしょうか。費用が安くても何度も水漏れを繰り返すのであれば、それはそれで大変です。 また、いざ作業をお願いしたら、思った以上に時間がかかったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。 水まわりの修理作業において大切なことは、迅速・丁寧・安全だと思います。どれが欠けてもお客さまのストレスになるのではないでしょうか。安さだけにとらわれず、昔から地域に密着して稼働している信頼ある業者をあらかじめ調べておくと、急な水漏れが起きた時でも安心です。 9 Q&A 蛇口の水漏れについて聞きたいこと Q1 蛇口の水漏れ修理やdiyに興味があるのですが、最低限揃えるべき工具は何ですか? A.精密ドライバー(プラスとマイナス)、モンキーレンチがあると良いでしょう。diyに慣れ始めたら、トルクレンチや電動ドリルなど種類を増やしていってください。 Q2 台所の蛇口から水漏れが起きているので本体を交換したいのですが、どの蛇口を選べば良いかわかりません。 A.現在使用している蛇口はレバーが付いていますか?台所の蛇口に多く使用されている種類はシングルレバ―と呼ばれるものです。ネットなどで検索してみて、今お使いの形と同じようであれば、シングルレバ―をご購入ください。 Q3 しばらく蛇口の水漏れを放置しているのですが大丈夫でしょうか? A.蛇口の水漏れをそのまま放置し続けるとよくありません。カビや悪臭などにより健康を害する恐れもありますし、家そのものを傷つけていることになりますので、早めに業者にお願いするか自分で修理してみるか試みてください。 まとめ 普段何気なく使用している、キッチンやお風呂、洗面所や屋外水栓柱などの蛇口に不具合はありませんか?蛇口の平均寿命は約10年と言われており、内部部品の劣化などはなかなか気付かないものです。毎日使用するキッチンやお風呂から水が出なくなったりするととても困りますよね。 蛇口の水漏れなどはある日突然起きることもあるので、数年に一度でも点検作業を行うことをおススメしております。出張・点検を無料で行っている業者もありますので、ぜひご利用ください。 最近はネットや動画サイトで蛇口の水漏れについて調べる方も多いです。蛇口や部品の交換について詳しく説明しているので、参考にするのも良いでしょう。ただし、無理だけはしないことが大切!! 簡単そうに思ったからいざdiyをやってみたら元に戻せなくなった、更に水漏れが酷くなったというパターンもあるので、少しでも難しいと感じた時は最初から業者にお願いしておいた方が費用も時間も節約になることも。水漏れが起きている場所やその症状に合わせて、自分で修理をしてみるか業者に頼むかを検討してください。 水漏れは早期発見が大切です。豊かな暮らしを守るために、今一度ご自宅の水まわりをチェックしてみてはいかがでしょうか。 水まわりの救急24が安心してご利用できる7つの理由 安心理由その1 出張・点検・お見積り無料 水まわりの救急24は、水まわりのトラブルを点検する際の出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客様のご要望に沿ってお見積りを提示し、ご納得を得てからの作業となります。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。また、キャンセルしたい場合のキャンセル料も無料となっております。 安心理由その4 納得できる安心の価格設定 水まわりの救急24ではいつ起こるか分からない水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、お困りの際はいつでもご連絡ください。 安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能 水まわりのトラブルが起きた時、水まわりの救急24は即日対応可能です。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にも安心してご利用いただいております。 安心理由その4 納得できる安心の価格設定 出張費・お見積り無料の水まわりの救急24は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、スタッフが丁寧に説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。 安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約 水まわりの修理業者は信頼第一!水まわりの救急24は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水まわりの救急24にお任せください。 安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ 大切なお客様のもとへ訪問する際、水まわりの救急24のスタッフはクリーニング済みの作業服と新しい靴下の着用を義務付ております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。 安心理由その7 地域密着で迅速な対応 水まわりの救急24は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。
1
まずはお電話
無料のフリーダイヤルにお電話ください。携帯電話・スマートフォンからでもご利用いただけます。
0120-995-483
2
オペレータが受付
ご相談したい場所、内容をお伝えください。状況、症状に合わせて想定される作業内容をご案内いたします。
作業を要望される場合、サービススタッフに訪問指示を出します。
3
スタッフがお伺い
現地にお伺いし、状況を把握後、実施する作業内容をご説明させていただきます。
※提携しているパートナー企業がお伺いいたします。
4
お見積り
作業内容、料金をご確認いただき、ご承諾後に作業を開始いたします。
事前にオペレータよりご案内した内容と変更があった場合、修理内容の詳細と費用を別途ご案内します。
内容にご納得いただけましたら、お客様より改めてご依頼をいただき作業を開始いたします。
5
作業開始
熟練のスタッフが、お客様のお困りの箇所を改善いたします。
作業完了後、お客様にご確認いただきます。
6
作業完了
作業完了後、作業内容についてご報告させていただきます。
内容をご確認後、お支払いとなります。
施工内容や費用についての連絡方法は電話ですか。メールですか。
連絡方法はお電話、メールにて受け付けております。様々な水漏れ・つまりなどの水トラブルを熟知したスタッフが丁寧に対応させていただきます。
出張点検、ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
営業時間は何時までですか。
お電話、メールでのご相談は年中無休、24時間365日受けつけています。
修理・施工の可能時間は午前8時~午後10時となっております。
作業にお伺いすることができない(午後10時~午前8時)の応急処置方法はコールセンターのサービススタッフからお伝えいたしますのでご安心ください。
※福岡県外の一部の地域では深夜時間帯(午後9時〜午前7時)の訪問が可能です。さらに深夜時間帯の追加費用は発生しませんのでご安心ください。
福岡の対応エリアはどこまでですか。
福岡県広域にスタッフを常駐しております。お電話があった際には、迅速に対応しています。
電話してからどのくらいでスタッフが到着しますか。
お客様に一番近いところで常駐、または対応スタッフが迅速に駆けつけます。
ご連絡をいただいた際に、コールセンターのスタッフからおおよその時間をお伝えさせていただきます。
突発的に発生する水のトラブルにもご安心ください。
修理・リフォームの作業時間を教えてください。
早くて30分長くて2時間程度で修理・リフォームが完了いたします。
しかし、トラブルの内容や状態によって作業時間は変わってきてしまいます。
詳細はコールセンターまたは現場スタッフにお問い合わせください。事前におおよその修理時間をお伝えいたします。
出張や点検で料金は発生しますか?
出張や点検は無料で行います。少しでも水回りで気になる箇所がございましたら、遠慮なくご連絡ください。
現在、福岡では深夜時間帯の訪問を行っておりません。あらかじめ、ご了承ください。
代金の支払い方法を教えてください。
当日は、作業終了後にお客さまと作業箇所の確認を行い、現金またはカードにてお支払いいただきます。後日の銀行振込みも可能です。
クレジットカード決済にはVISA・JCB・MasterCard・American Express・NICOS・Diners Clubがご利用いただけます。
スタッフが到着するまで何をしてればいいですか?
コールセンターのスタッフがお客様からお聞きした状況を判断します。
状況に応じて適切な応急処置方法をお伝えいたします。どうぞご安心下さい。
法人・店舗なのですが、修理は依頼できますか。
福岡県内の法人・店舗からも多数、ご依頼をいただいています。
法人・店舗の水トラブル(原因不明の水漏れ・つまり・故障など)もお気軽にご相談ください。
福岡にお住いの皆様、ご連絡お待ちしております。
「福岡の水まわりの救急24」では個人情報をどのように取り扱っていますか。
弊社では個人情報保護法を遵守し、徹底して厳重に管理しています。
詳細は下記のプライバシーポリシーをご参照下さい。